タオルっていつの間にか増えますよね???

そのタオルの管理方法についてお伝えします。

 

■全体量を確認してみる

久しぶりに、タオルを出してみると、

なんだかそろってなく・・・そして 枚数も随分増えていました

タオル 説明 片づけ

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家の洗濯機は、ドラム式。 ドラム式はたたき洗いなので

タオルが痛みます。

昔はいつまでもふかふかのタオルだったのに・・・

すぐごわごわになるんですよね。

 

1年目・・・プール、外出時、お手洗いなど、家族以外に見えたり

使ったりするものに使用

2年目・・・家族のお風呂に使用

3年目・・・床掃除などに使用→裁断して使い捨てのダスターに。

 

■タオルを整理するときも子どもに判断させる練習を!

この枠の中のタオル。 わかりますか??

image-1

 

 

 

 

 

娘が大好きな、プリキュアのタオル。

このタオルの選択権は、 私ではなく 娘にあります。

結構色があせてて 私は正直手放したい・・・・

でも、そこは 少し我慢。判断は彼女に任せてます。

 

ここも、選ぶ力につながるですよね。

 

■選ぶにも、1つの基準が必要になる!

基準の一つ、それは適量。 適量は家族に必要な量という意味。

適量の数え方。

 

((洗濯するまでに必要なタオルの枚数)×2) +予備2枚=タオルの適量

 

我が家は、

お風呂・・・フェイスタオル 夫1 息子1 私2 娘2=6枚

手拭き・・・フェイスタオル 台所1 洗面所1 タオル1 =3枚

我が家の適量は

9×2+2=20枚

 

でも、これでも多いと感じるんです。

 

夜お風呂に入る→洗濯する→朝干す→夜使う。

そうすると、前の日に使った お風呂のタオルを今日も使うって可能

 

ただ、、、体調悪くなったり、旅行に行ったりするので、

ここの枚数が、家族にとって違うんですよね。

スポーツを良くする家庭なら増えるだろうし、

家族の人数が違えば枚数が増え、 洗濯の回数が増えれば

また枚数が変化する。

 

大切なのは、自分のライフスタイルに合った枚数

多すぎず、少なすぎずを自分が知ること。

ぜひ、みなさんも ここに良い適量をさがし、

自分が気持ちよく生活ができるよう 工夫してみましょう!

 

*********************************

お片づけの具体的な方法が知りたい方必見!

動線動作・適量って何?自分のキャパシティーを知り快適ライフ!

ついつい物が増えてしまう
いつも同じところに放置してしまう物がある
片づけたのにすぐリバウンドしてします

そんな経験をお持ちじゃないでしょうか?

そんなあなたに、具体的に物を管理し、
使いやすい物の配置を考えれるようになる講座です。

こんな人にオススメ
☑同じものをつい買ってしまう
☑冷蔵庫がいつもパンパン。でも買い物に行きたい
☑物が溢れ出してしまう
☑いつも探し物をしてしまう

講座では?
・適量を計算し、我が家の適量を確認
・動線動作を確認し、使いやすい配置
を確認し、無理なくお片づけをする方法を
お伝えします

 

講座代:3500円
・当日のお茶代
・資料代
・1カ月間 ラインメールお片づけ相談無制限
・15分無料電話相談付

今なら!
ライン@ご登録の方 登録記念クーポン発券中。
@yfn7246fを検索!

お申し込み方法
お名前・電話番号・メールアドレス
参加希望講座・日程・場所を下記のいずれかで連絡

・ラインで連絡→@yfn7246fを登録しトークで話しかける
・hyangmi200988@gmail.comにメール

シリーズ講座一括払い特典
香喜心主催講座 6回ご参加の方
講師宅の自宅収納セミナー無料ご招待など
特典あります

詳細はラインにてお問い合わせください。