あなたは、紙のファイリングでこんな間違いをしていませんか?
子供に自立した子どもになってほしい願うママの為に
片付けのノウハウと、目標実現の具体的な方法を伝授するこで
ママの笑顔のサポートをしている 前田よしみです
よくご質問を受ける 紙の整理。
プリント、行事の案内、町内の書類
証書、証券、権利書、市報や県報

1枚はと~~~っても薄いのに、
たくさん溜まると、、、

悩みの種。

 

イヤイヤ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな悩みに、、、

ファイルボックスを買って、
ファイリングして、ラベルも付けて
家族にも伝えて!! 完璧!!!
って思ったあなた・・・
かつての私もそうでした・・・

頑張って頑張って頑張って閉じた紙の情報。
その情報。1年後に見る確率は・・・・
なんと!!!1% T-T

つまり。。。

がんばってがんばってがんばって収めたのに
99%は 捨てることになる 紙なのです
辛すぎる・・・・
何がいいたいか?というと、
紙を保存するときに、一度考えてほしい。

その紙は、頑張って収めるほど、大切で重要なものなのか?
ということ。
ちなみに、私の基準は

【お金関係のもので、再発行が聞かない物は保管】
です。 それ以外は、デジタルにしたり、
スクラップしたり、持ち歩いたりしています。

具体的な方法は、こちら
ちなみに、よくびっくりされます。
保険の約款。

元保険会社の営業をしていた私からすると

全捨て!!! です。

だって、、、 約款みたってわかんないですよ。
私だってわからない。。。

商品だって 複雑だし、特約だって自分の入っている
モノ以外のすべての情報が書いてあるし
そもそも、書いてある用語が難しくてわからない
保険金がでるかどうかわからないとき、
保険の内容が分からない時はぜひ、

担当者か、コールセンターに問い合わせてください。

保険関係の書類は、長くなるのでまた今度書きますね。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今日のまとめ。

紙を頑張って収納したところで、1年後に見る確率は1%
お金関係で、再発行が難しいもの以外は、捨ててOKです

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2016年12月20日(火) 13:00〜16:00

【総社】維持が楽にできる紙の整理

ついつい増えてしまう紙

DM、案内、資料、プリント、領収書、書類、証券、証書・・・

どれが大事なのか、大事じゃないのか
どれも必要で、なかなか整理できない・・・

この講座では、片付けを
自分や子供が整理ができるようになることを目的としています。

ママの為の片付け(ママ片)では、
・親自身が片づけの正しい知識を学べる
・親も子供も楽に楽しく片付けに取り組める
・親同士の仲間を作ることにより問題の
共有、解決の糸口を探すために
講座を行います。
対象
・紙がどうしても溜まる
・捨て時がわからない
・紙の保存、保管方法がわからない
・年末調整など、必要な書類が出てこない
・子どもわかりやすい片付け方法を身に着けたい

講座では?
・紙の整理方法
・デジタル管理・アナログ管理方法
・紙の整理の実践
を行います

持ち物
困っている書類全て

この講座を受けると、色々な形での
配置方法がわかります。

 

詳細は、こちら